2009年1月 能ヶ谷神社 どんど焼き
先週の土曜日に、能ヶ谷神社で、どんど焼きが行われました。
昨年の、本殿焼失事件が起きたためか、今年のどんど焼きは、いつになく厳戒体制の下での、お祭りになりました。
火災から1ヵ月経ってもいないので、消防団員による火の警戒、供物の高さ調整など、火災再発防止に注意を払う形になりました。
ただ、この鶴川周辺も、火災がいつになく多い年のように思えます。つい最近にも火災が発生し、消防車が走り回る事態に。
空気が乾燥している時期ですので、火災には注意しましょう。
- 関連記事
能ヶ谷神社への想いを聞いて下さい。
- 2009/03/04(水) 21:41:06 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
Re: 2009年1月 能ヶ谷神社 どんど焼き
能ヶ谷のタヌキさま。
神社に対する想い、すごく伝わってきました。
彼と今年の願いをと思って、訪れた神社が、あの有様だと何とも言えない気持ちになるでしょう。
普段は、そこにあって当たり前の建物が、消失してしまうのは、呆然と言うだけしかありません。
私は、たまたまご近所の読者様のブログの記事で初めて知りましたが、能ヶ谷のタヌキさま同様に、絶句しかなかったと記憶しています。
能ヶ谷神社は、散歩で訪れることが多くて、もちろん自治会の活動で、どんど焼き、例大祭とかも参加していますが、それだけ地域にとって、無くてはならない存在と思っています。
本殿が消失しても、今年のどんど焼きも開催しましたし、自治会の一員として、再建のための募金も協力しようと考えております。
不幸中の幸いですが、本殿横のご神木は被災せずに残りました。
神社の魂は、ご神木に残っていますので、お宿(本殿)を何年かかっても、再建したいです。
神社に対する想い、すごく伝わってきました。
彼と今年の願いをと思って、訪れた神社が、あの有様だと何とも言えない気持ちになるでしょう。
普段は、そこにあって当たり前の建物が、消失してしまうのは、呆然と言うだけしかありません。
私は、たまたまご近所の読者様のブログの記事で初めて知りましたが、能ヶ谷のタヌキさま同様に、絶句しかなかったと記憶しています。
能ヶ谷神社は、散歩で訪れることが多くて、もちろん自治会の活動で、どんど焼き、例大祭とかも参加していますが、それだけ地域にとって、無くてはならない存在と思っています。
本殿が消失しても、今年のどんど焼きも開催しましたし、自治会の一員として、再建のための募金も協力しようと考えております。
不幸中の幸いですが、本殿横のご神木は被災せずに残りました。
神社の魂は、ご神木に残っていますので、お宿(本殿)を何年かかっても、再建したいです。
- 2009/03/14(土) 19:46:18 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
一般の私がショックを味わったんですから氏子さんは、どれほどの悲しみだったんでしょう(氏子という言葉を最近知りました)神様の存在を初めて感じることが出来たのは能ヶ谷神社です
- 2009/05/15(金) 16:25:13 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
大変寂しく思いました、しかし氏子さんの代わりを地域で分担して管理して能ヶ谷神社を守って下さっているんですね、ありがとうございます。友人から「能ヶ谷神社が再建する為解体工事が始まったよ」と聞き早速私も能ヶ谷神社に行って来ました。早いんですね取り壊し、ちょっと寂しいですね。
私は神社好きでもなければ、神様の存在さえも信じてはいなかった人間でした。去年久しぶりに能ヶ谷神社へ行き「あっ 神様いらっしゃるんですね」と何度も感じました、その都度「そんなバカな」と笑ちゃいました、とっても楽しかったな 心が落ち着く場所、何度も行きました。
でも火災後は目を背けていました、お金が無いから神様を守れないよ、お金が無いから口出しも出来ないの。歴史は全く興味がありませんでしたが、能ヶ谷神社の御祭神は徳川家康??あら、あら?やっぱり能ヶ谷神社には神がいる、だって私が感じた神様は徳川家康の「泣かぬなら泣くまでまとうホトトギス」感じました、その感じた感覚はどう説明をしたら良いのか分かりませんが。私は神様は火災に遭われることを既に遠い大昔にご存じであり、敢えて火災を止めなかったと信じています。神様は全てご存じなんだと信じています。もう一つ強く感じることがあります、自治会の方々地域の方々守ってくれてありがとうそして、悲しませたり辛い思いはさせたくないんだよって神様がおしゃっているみたい、声は聞こえないけど感じるんだ。
教えて下さい。
- 2009/05/15(金) 17:58:10 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
能ヶ谷神社の魂は神木にあると信じています、私が「神様だ!神様だ!」と感じたのは能ヶ谷神社の高台にある あのお宿の方からなんです、あっ そうか私も皆さんもお宿に向かって神様に話しかけていたんですもの あの土地には神様?私達の念が入っていても不思議じゃありませんもんね。能ヶ谷神社の草むしり手伝いたいな、神様に誓って言います、御利益は望んではいません、ただ能ヶ谷神社の神様が好きなんです。
Re: 2009年1月 能ヶ谷神社 どんど焼き
能ヶ谷のタヌキさま。
こんにちは。
お返事が大変遅れてしまいまして、申し訳ございません。
実に長文をいただき、うれしいのですが、ご返答に苦慮する内容でもございます。
真摯なる信仰のお気持ちは、伝わってまいります。それは、理解するところです。
しかしながら、私と能ヶ谷のタヌキさまとでは、同じ神社に対する立ち位置が若干異なると思います。
能ヶ谷のタヌキさまにとっては、心のよりどころ、まさに宗教的観点からの視点が強く表れております。そのことに関しては、素晴らしいことであり、異論の余地もございません。
能ヶ谷のタヌキさまは、清らかな心のお持ちの方だと感じており、尊敬に値するものでございます。
さて、私の立場からいたしますと、信仰と言うより、地域の文化としての神社に視点を置いております。つまり、住民(自治)として、この文化財を守っていくことが、重要ととらえております。
その違いをご理解いただきたいと思います。
私ですけど、不景気にもかかわらず、多忙な生活を送っているため、このところ神社周辺も散策しておらず、サボっておりますが(^-^;、再建に向けた動きが出ているようです。自治会の役員ではないのですけど…さい銭と募金箱の件を問題視されているようですけど、先ほど私と能ヶ谷のタヌキさまの立場の違いを述べさせていただいた通り、さい銭箱と募金箱も立場が違うと思います。
さい銭箱は、信仰のためであり、宗教的意味合いがとても強いと思います。つまり、さい銭箱=再建資金ではなく、神様のためのお金もあると思います。それをそのまますべて再建資金として利用するのも、意味合いが異なるのではと私の中では理解しています。再建するためには、別に募金として寄付していただき、その募金箱はすべて再建資金である位置付けにした方が、わかりやすいと私は感じています。
確かに、さい銭箱ですべて再建資金へ当てるのもそうですけど、先に述べたとおり、再建だけではないお金も含まれていると感じると、そのまま再建資金へ当てていいものだろうかと私は感じます。
こんにちは。
お返事が大変遅れてしまいまして、申し訳ございません。
実に長文をいただき、うれしいのですが、ご返答に苦慮する内容でもございます。
真摯なる信仰のお気持ちは、伝わってまいります。それは、理解するところです。
しかしながら、私と能ヶ谷のタヌキさまとでは、同じ神社に対する立ち位置が若干異なると思います。
能ヶ谷のタヌキさまにとっては、心のよりどころ、まさに宗教的観点からの視点が強く表れております。そのことに関しては、素晴らしいことであり、異論の余地もございません。
能ヶ谷のタヌキさまは、清らかな心のお持ちの方だと感じており、尊敬に値するものでございます。
さて、私の立場からいたしますと、信仰と言うより、地域の文化としての神社に視点を置いております。つまり、住民(自治)として、この文化財を守っていくことが、重要ととらえております。
その違いをご理解いただきたいと思います。
私ですけど、不景気にもかかわらず、多忙な生活を送っているため、このところ神社周辺も散策しておらず、サボっておりますが(^-^;、再建に向けた動きが出ているようです。自治会の役員ではないのですけど…さい銭と募金箱の件を問題視されているようですけど、先ほど私と能ヶ谷のタヌキさまの立場の違いを述べさせていただいた通り、さい銭箱と募金箱も立場が違うと思います。
さい銭箱は、信仰のためであり、宗教的意味合いがとても強いと思います。つまり、さい銭箱=再建資金ではなく、神様のためのお金もあると思います。それをそのまますべて再建資金として利用するのも、意味合いが異なるのではと私の中では理解しています。再建するためには、別に募金として寄付していただき、その募金箱はすべて再建資金である位置付けにした方が、わかりやすいと私は感じています。
確かに、さい銭箱ですべて再建資金へ当てるのもそうですけど、先に述べたとおり、再建だけではないお金も含まれていると感じると、そのまま再建資金へ当てていいものだろうかと私は感じます。
Re: 2009年1月 能ヶ谷神社 どんど焼き
- 2009/08/13(木) 20:49:52 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
本当ですね、私は能ヶ谷神社を信仰しています。能ヶ谷神社に行くと気持ちが爽やかです、まるで森の中に居る様な気持ち良さがあります。
さい銭箱と募金箱の立場は、私には良く分かりません、きっとつるかわ住人さまの考えが正しい答えだと思っています。「住民(自治)として、この文化財を守っていくことが、重要ととらえております。」この様なお言葉を頂いてどんなにホットしたのか、その気持ちを言葉で説明が出来ない程です。{能ヶ谷のタヌキ}メールを書いたのは、私よりも何年も前から、いや何十年も前から能ヶ谷神社を信仰していらっしゃる方が必ずいらっしゃるはずだと思ったからです・・・実は私謝りたいことがあります。先月能ヶ谷神社に行った時お札が目に入りました、無我夢中でお札を手に取り直ぐにお賽銭箱に入れてしまいました。お札を目にした時「どんどん焼き今年は終わったのよ、来年のどんどん焼きまで、まだ月日が残っているのになぜ今ここにお札を置いて行ったの?」だから人目を避けたくてついお札をお賽銭箱に隠してしまいました。その時は、とっても悲しいかったです。でも、やっと今月に入って自分の過ちに気が付きました、急いでお賽銭箱に入れたのでしっかり読みませんでしたが、確か「鎮」の文字があった様な気がします、鎮とは鎮めるということで一般の方が置いて行ったお札ではなくて、神社の方が置かれたお札だったんだっと今更ながら気が付きました。本当に申し訳ございませんでした。お賽銭箱にお札を入れる事態、間違っていることは判っていましたが人目から隠したいという思いに{どんどん焼きがあるので}とらわれてしまいました、ご迷惑をお掛けして本当にごめんなさい。あのお札の色素敵な色でした、そして立派でした、その上お賽銭箱を覗いたら隠したはずのお札が見えたので自分の過ちに気が付くことができました。つるかわ住人さまにもごめんなさい。
Re: 2009年1月 能ヶ谷神社 どんど焼き
- 2009/08/21(金) 18:47:06 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
改めてお賽銭箱にお守り袋を入れたことをお詫び申し上げます。{お札と書きましたが、お守り袋が正しい表現だと思います}能ヶ谷神社の周りの地域の方々、信仰していらっしゃる方々すみませんでした。能ヶ谷神社の宮司さん、イタズラをした訳ではありません本当に申し訳ございませんでした。
以前に能ヶ谷神社の宮司さんとお会いしたことがあります。気品のある御方でした、恐らくあの御方だと思っています。お賽銭箱に入れる前にお守り袋に書かれている漢字をしっかりと読めば良かったのですが、読んでも難しくて読めないと決めつけていました。お守り袋から手を離した後に「鎮」の文字が目に入りました。去年も神社に行った時、御札が置かれていましたが、まだ火災が起きていない平和な神社でしたので(火災はありましたが、今も平和な神社だと感じています)その時は「お正月に来れなかった人は、お札を置いて行けば良いのかな?」と軽く思いましたが、そしてお宿に沢山の名前のシールが貼られているのを見て、羨ましく思いました、私も自分の名前のシールをどうしたら貼ることが出来るのかなっと本気で思ってしまいした。去年の真夏久しぶりに能ヶ谷神社に出掛けたのは、引っ越しする予定でしたので、急に思い立ってお別れの挨拶に行きました。長い階段を上がった時、心の中で「私って馬鹿ね、何もこんな暑い日に来なくても良いのに」っとつい思ってしまいました、紫外線は出来るだけ避けています。お賽銭を入れて鈴を鳴らして手を合わせた瞬間 まるでエアコンの風の様な冷たい風が吹いて、一瞬で涼しくなりました(^▽^)気持ち良かったです。思わず「神様御免ナチャイ」っと謝りましたが、まさか神様だとは思っていません。長い階段を下りる時、例え引っ越しをしても何年か後でも何十年か後でも又来れば良いんだと思いながら帰って行きました。また数日後に出掛ける用事があったのでその前に神社に寄りました、そしたら又風が吹いたのです。風の線が一本額に通りました。それからも、毎度能ヶ谷神社に行くと、まるで風が反応してくれているかの様に風が吹きました。小高い丘という立地だからなんだなと思っていました。それでも神様に恋をした気持ちになり頭の中で話しかけました。「本当に神様はいらっしゃるのかしら?どの様なお姿なのから?」返事は聞けませんでしたが楽しかったです。以前こちらに{慰霊碑の辺りだけが風の渦が見えるぐらい強い風が吹いていました、風の音も強くてそれなのに慰霊碑を境に周りは静まりかえっていました}と書きましたが、このことを書くのに抵抗がありました。なぜなら信じては貰えない内容だと思ったからです。しかし7月に行った時、慰霊碑の横にある名札が納められているガラスの部分に風の跡が残っているのを見つけてホットしました。私が見た風の跡ではないかも知れませんが。話は変わりまして、7月25日鶴川団地のお祭りに行って楽しいお祭りを堪能して来ましたよ。沢山の人が来ていてお祭りって楽しいですね~能ヶ谷神社のお祭りは、9月17日の木曜日ですか?鶴川は良い町ですね、商店街の人達もとっても良い人達です。
つるかわ住人さま長い文を書きましたが独り言だと思って下さい。お元気で又出没しますので宜しくね。
- 2009/09/09(水) 19:06:16 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
o(^-^)oそして祖母の家は能ヶ谷町でした。
鶴川・鶴川・鶴川って良いところですね、みんな優しい(^^☆)近所の方々と仲良くしたいけど、近所付き合いが分からないんです(-_-|||)
鶴川には、お気に入りのお店や病院を沢山見つけましたが、もっとお気に入りを増やそう~っと。あの~宜しければ鶴川にお住まいの方、どなたでも構いませんので何か一言書いて頂けたら嬉しいのですが、普通の日常の事柄や昔の話だとかを聞かせて下さい。っと この場所で言っても良かったのかな?
ねぇつるかわ住人さま。
すみませんがこの場をお借りします。
- 2009/12/27(日) 00:17:41 |
- URL |
- 能ヶ谷のタヌキ
- [ 編集 ]
書いてはいけないことなのかも知れませんが、その真心を示すには奉納金ではないのでしょうか?その奉納金は職人さんへ渡り真心のこもった能ヶ谷神社の本殿を建てて頂きたい。人によって金額は異なるでしょうが、小さなお金でも沢山の方が持ち寄れば真心の本殿が建つと思っています。神様ではなく神社を維持する為にはお金です。もし奉納金を納めたいがちょっと不安がある方は是非能ヶ谷神社の宮司さんとお会いすることをお勧めします。能ヶ谷神社に奉納金を納めるのは今が一番大切な時だと思っています。
賽銭箱に入れたあのお守り袋は能ヶ谷神社で売っているのかな?朱赤色ぽいした鎮の文字が書かれているあのお守り袋が欲しい。鎮めるお守り、痛みでも怒りでも争いでも鎮めてくれそう。
能ヶ谷神社の神様は上の方から見守っています。
何度もお邪魔をしてすみませんでした、これで能ヶ谷のタヌキは消えます。お世話になりました。
能ヶ谷神社 どんど焼き
- 2009/01/17(土) 21:11:41 |
- Junya’s Triathlog - Road to Kona
ブクログ
プロフィール
Author:つるかわ住人
since 2005.09.16
美しい妻(自称)1人。
いつもアドレナリンを噴出している子供2人。
これで、毎日生活している、東京都南多摩郡鶴川村住人。
ブログ管理MENU(新)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
お気に入り更新情報
お気に入り
- かぶとむしのいる学校
- 変わりゆく町田の街並み - 地域密着・情報配信サイト【東京都町田市】
- 下町ESPRIT
- 地味で鉄なデジカメ写真
- 町田ぶらり食べ飲み歩き
- SCHULZ CAFE&SWEETS
- くまぶろ
- のんび~りのほほん
- 山羊のでんきやさん・日々徒然
- かんちゃんののんびり日記
- 林間マダム
- ゆ~ちゃん♪
- くまめがね
- 続・無為な生活の記録
- KIYOの日記
- kitchen aki 美味しい毎日を過ごす
- 月に昇るその日まで
- Train of thought
- くろかわポタリング研究所
- しょうパパ日記
- 娘と一緒に・・・・
- 「北九州まるかじり!べーやんの雑記帳」・別館
- 鉄道のある風景weblog
- My Photo Memory
- うめちゃんの秘密基地
- 湘南から多摩へ ~結婚して引っ越して来ました♪~
- 映画とか犬とか地元とか
- 管理画面
ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
QRコード
